TRPG
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
備考としての情報?をのこが出してきてくれました。
さあ皆で熟読だ! あ、ハンドアウトはもうちょい待っててね^q^
-------------------------------------------------------
さあ皆で熟読だ! あ、ハンドアウトはもうちょい待っててね^q^
-------------------------------------------------------
■正史には記されていない江戸時代後期(慶長320年)、 "天下の大飢饉"から数十年経った江戸の街が舞台となります。 トーキョーN@VAの"災厄"がサードインパクトとしたら、 "天下の大飢饉"は、セカンドインパクトぐらいに相当します。 ■舞台設定にあわせて、各スタイルのフレーバーも若干修正を加えます。 【歌舞伎】カブキ。伊達粋狂で生きる者。歌舞伎者、渡世人、芸者など。 【婆娑羅】バサラ。退魔の術に長けた者。陰陽師、祈祷師など。 【踏鞴】 タタラ。学問、又は匠の業に長けた者。蘭学者、鍛冶屋、カラクリ技師など。 【舞貴人】ミストレス。人を励まし、支える術に長けた者。女将、大旦那、姉御など。 【兜】 カブト。盾や体術を駆使した護身の業に長けた者。用心棒、武芸者など。 【狩魔】 カリスマ。人心を制圧し、先導する術に長けた者。教祖、先導者、大将など。 【真似衿】マネキン。人を惑わし、利用する術に長けた者。遊女、衆道、童など。 【風】 カゼ。馬や牛などを駆使する騎乗の業に長けた者。騎馬兵など。 【平威徒】フェイト。真実の探求に生きる者。岡っ引きなど。 【黒幕】 クロマク。闇社会に君臨し、知略巡らす者。悪代官など。 【益世狗】エグゼグ。人員を統べ、采配を奮う者。代官、豪商など。 【刀】 カタナ。刀や槍などを駆使した白兵の業に長けた者。侍、武芸者など。 【傀儡】 クグツ。君主への忠義に生きる者。武士、奉公人など。 【影】 カゲ。隠密や暗殺の業に長ける者。忍者など。 【車鞍】 チャクラ。拳闘や体術など徒手空拳に長けた者。柔術家、拳闘師など。 【裂牙】 レッガー。闇社会の無法に生きる者。極道、侠客など。 【兜割】 カブトワリ。弓や鉄砲などを駆使した射撃の業に長けた者。弓兵、鉄砲隊など。 【拝乱駄】ハイランダー。止ん事無き地位に君臨する者、又はその末裔。将軍家の血統など。 【摩耶蠍】マヤカシ。霊媒の術に長けた者。巫女、イタコ、霊媒師など。 【投喜居】トーキー。真実の語り部として生きる者。弾き語り、瓦版絵師など。 【犬】 イヌ。無法者を捕らえ、裁きを与える者。与力、同心、御奉行など。 【新生路】ニューロ。呪念の術に長けた者。呪術師、まじない師など。 【水蛭子】ヒルコ。人在らざる外道の者。モノノ怪など。 【嵐】 アラシ。大型獣の騎乗、または巨大兵器の扱いに長けた者。 【影武者】カゲムシャ。人を模し、成りすます術に長けた者。忍者、影武者など。 【妖】 アヤカシ。人在らざる魔道の者。妖怪など。 ■舞台設定に合わせ、電脳=呪念と変更します。 式神として物体を遠隔操作したり、相手の神経を焼いて呪殺したりします。 呪念に抵抗力のある者を"新御霊(あらみたま)"と呼び、ウェットに相当します。 一般の人々は、呪念の対象となりますが、呪念を使用することはできません。 ■この舞台では、一般的に、 退魔・霊媒・呪念・外道・魔道の概念は"うさんくさい"と思われています。 説明をして素直に納得してくれるのは、老人か信心深いマニアぐらいです。 ■この時代のアヤカシは、既にサロンに相当するコミュニティを形成し、 各サロンの掟に沿って人間社会に溶け込んでいます。 サロンに所属しない、逸れのアヤカシも存在します。 "天下の大飢饉"を境に、新生者が出現するようになりました。 ■ヒルコは、そのほとんどが突然変異種であり、血統や伝統を持たないため、 アヤカシからは劣等視されています。 人里離れた山林や川辺に寄り合い、ひっそりと生息しています。 たまに獰猛なヒルコが人里に下りて、猛威を奮うこともあります。 ■アウトフィットは、データと効果のみ採用し、フレーバーは自由に変更可とします。 電脳の概念がないので、サイバーウェアは、 才能・体質・鍛錬・カラクリ・うさんくさい何か、に相当します。 ヴィーグルやウォーカーは、馬・牛・狼・像とか、牛車・馬車・人力車に相当します。 でっけぇカラクリ人形も、設定を上手に組めれば有りとします。 タップとソフトウェアは、呪念の儀式に使用する小道具に相当します。五寸釘とか。 ---------------------------------------------
PR
この記事にコメントする